【リリース情報】Magics 27.0

Magics 27.0についてお問い合わせをいただく前に、下記資料をご参照いただけるでしょうか。

 

 

Materialise Magicsのメジャーバージョン 27.0(27.0.0.934)をリリースしました。 

 

対象

  • 2023年5月15日の時点でMagicsの年間保守契約が有効なユーザー様

 

リリースノート

こちらをご参照ください。

 

システム要件

こちらをご参照ください。

 

対応するフローティングライセンスサーバー

Floating License Server 7.5.0

※ フローティングライセンスのユーザー様のみ。

 

同時にインストールされるソフトウェア

  • Materialise Magics 27.0.0.934
  • Materialise Local License Server 7.4.4.0
  • Build Processor System 3.3.1.0   ※
  • MatConvert 10.4.0.11
  • Microsoft .NET framework 4.6.2
  • Microsoft Visual C++ Redistributable

 

補足事項

  • Magics 27はWindows7/8.1をサポートしておりません。
  • Simulationプラグインのライセンスをお持ちのユーザー様はMaterialise Magics Simulation 3.03へのアップグレードをお願いします
  • バージョン25.04以下のMagicsからアップグレードされる場合は、下記のバージョンアップガイドを必ずご参照ください。
  • サポート生成モジュール(SG/SG+/VSG/Tree Support)をお使いのユーザー様で、バージョン22.x以下のMagicsからアップグレードされる場合はSGプロファイルを同期をご参照ください。
  • Build Processor System 1.7以下がインストールされている場合のみ、Magicsとの互換性のためにBuild Processor System 3.1.4に更新します。

 

インストーラーの入手方法

ダウンロード手順の詳細はこちらをご参照ください。

  • ダウンロード手順2は、MagicsCCKを入力してください。
  • ダウンロード手順6は、上から順にMagicsMagics 27.0、EU、を選択してください。

ダウンロードいただくインストーラーの情報:

  • ファイル名: Magics_setup_27.0.exe
  • ファイルサイズ(ファイルのプロパティ): 704MB
  • チェックサム(SHA256): D8E1EAF040A00CBF964E42488A5EC373A63858CE0E6324F1FC7ECA955C18F0FF

 

ライセンス有効化の手順

ローカルライセンスはこちら、フローティングライセンスはこちらをご参照いただき、必ずインストールしたバージョンのライセンスを有効化してください

※ ローカルライセンスのユーザー様 ... 自動有効化をご利用の場合、(初回以降の)ライセンスの再有効化を自動で行うオプションがデフォルトで有効になっております。詳細はローカルライセンスを自動有効化手順6をご参照ください。

 


 

バージョンアップガイド

改良点・変更点などの詳細はリリースノートに記載しておりますので、ご確認ください。

下記は、バージョン25.04以下のMagicsからバージョン27.0にアップグレードいただく際のガイドです。

 

■ 旧バージョンのMagicsの設定をインポート

Magics 27.0は、Magics 25.04以前のバージョンからUI設定を引き継ぐことは出来ません

Magics 27.0は、Magics 26.01以降のバージョンから、UI設定と動作設定を引き継ぐことが出来ます

 

初回起動時に下記のダイアログが表示されます。 

初回起動時の設定の引き継ぎの詳細に関してはこちらをご参照ください。

 

■ Magics 22.x以下のバージョンからMagics 27.0へのアップグレード

SG/SG+/VSG/Tree Support等のサポート生成モジュールをお使いいただいている場合は必ずこちらをご確認ください。

 

■ 変更・改良点など

新機能紹介のPDF(日本語版)はこちらからご参照ください。

Magics 26からMagics 27への変更点についての動画(英語版)はこちらからご参照ください。

Magics 27でe-Stage 7.3をお使いいただいている光造形のユーザー様にも、e-Stageの点編集モードをお使いいただけるようになりました。こちらの動画(日本語字幕を表示可能)をご参照ください。

この記事はお役に立ちましたか?

もし該当する記事が見つからない場合は、

サポート窓口までお問い合わせください。